能登町観光ガイドに店舗情報を掲載し、観光客の方々に商品等のPRをしませんか?
下記のお問い合せページから、お名前・会社名・連絡先・お問い合わせ内容に「店舗情報掲載希望」と入力し、ご連絡ください。
後日、担当者からご連絡いたします。
Topics
2023.09/11 お知らせ
能登町観光ガイドに店舗情報を掲載し、観光客の方々に商品等のPRをしませんか?
下記のお問い合せページから、お名前・会社名・連絡先・お問い合わせ内容に「店舗情報掲載希望」と入力し、ご連絡ください。
後日、担当者からご連絡いたします。
2023.08/04 お知らせ
2023.07/21 お知らせ
奥能登2市2町(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)への旅行を対象とした「奥能登応援旅行割」キャンペーンが実施されます。
2023.07/11 お知らせ
7月7,8日に行われた「あばれ祭」がMRO北陸放送にて放映されます!
放送日時:8月13日(日) 午後4時~
番組では、神輿の責任者を7年連続で引き受けるレジェンドと担ぎ手に憧れる青年の目を通して、荒く熱い祭りが描かれています!
飲料メーカー「ダイドーグループ」が日本各地の祭りを映像化して地域を応援する取り組みを行っています。
「あばれ祭」の番組化は2010年以来の2回目となります。
2023.02/07 お知らせ
【ユネスコ無形文化遺産】
あえのこと 田の神迎え〜田の神送り ライブ配信アーカイブを【公式】能登町観光ガイドYouTubeチャンネルにて公開いたしました。
豊穣に感謝し、見えない田の神様をあたかも人間のように家に迎え入れて入浴と食事でもてなし、一年の労をねぎらうという民俗行事。
12月5日に田の神様をお迎えし、翌年の2月9日まで田の神様は家に入られ、越冬します。そして春耕に先立ち再び饗応し豊穣に祈願し再び送りされます。柳田植物公園内の合鹿庵や国重地区では、あえのこと神事の実演を一般公開しています。ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
※田の神様のお食事、ご入浴の際映像が待機中となります。また、電波状況により映像が乱れる場合がございますのでご了承お願いいたします。
2023.01/05 お知らせ
毎年1月7日に、能登町宇出津にある八坂神社にて行われる宇出津八坂神社歳旦祭(通称:なんかまいり)弥栄太鼓(イヤサカダイコ)初打奉納を【公式】能登町観光ガイドYouTubeチャンネルにてライブ配信いたします。
■日時
2023年1月7日(土)
00:00 – 01:00(予定 ※雨天配信中止)
寛文4年(1644年)より、あばれ祭と共に、宇出津地区で受け継がれてきた伝統芸能である弥栄太鼓(イヤサカダイコ)。
令和5年1月7日午前0時より宇出津八坂神社にて神恩感謝、諸願達成の願いをこめて、弥栄太鼓初打奉納のライブ配信を行います。
能登町から皆様にとって息災な日々を願い、お届けできればと思います。
※秘話
なんかまいりでは、詣でる際に宮に着くまでは、口をきいてはいけない と言います。
© Nototown Tourist guide